深刻な現実

バリアフリー観察記2002年

深刻な現実

 とても、重たい気持ちになったことがある。国内でも特に程度が重い障害がある人たちが集まる施設を訪れたときのことだ。生まれながらに知的障害や脳性マヒなどがあり、それぞれが極めて重い上に重複している。手足は変形して自分で歩くことも食事をすることもできない。
 20畳ほどの広さのフロアに15人ぐらいの人たちが横たわっている。廊下を歩いていると、行きたいところがあるのか、はいつくばりながら腕の力でゆっくりとこちらに向かって進んでくる人もいた。施設の方に案内されながら、足を進めるたびに言葉が出なくなっていった。

 彼らは養護学校に通うことも、地域の共同作業所に通うこともできない。この施設を出たら、行き場所はない。預けられたまま、もう何年も家族が面会にきていないという人も少なくなかった。施設ができた当時からここにいるという最年長の男性は、すでに40歳を超えていた。

 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、社会人――。年齢に応じてこれらの道を歩んできた私に彼らの将来を想像することなどできず、気持ちは絶望的になっていった。
 バリアフリーやユニバーサルデザインといったことさえ意味を持たない現実――そんなものは極めて特別なことなのだと思いたかったが、結局、そんなことはなかった。
 介護に疲れ切った息子が母を殺して自殺を図った、子どもの障害を悲観した母が心中を図った――そんなニュースを聞くたびに、とても重たい気持ちになる。100歳で寝た切りの母親を絞め殺した75歳の息子が農薬を飲んで自殺したなんていうニュースを、一体どんな顔をしながら聞けばいいのだろう。

 体が大きな娘さんをヒモで背負いながら、70歳ぐらいのおばあさんが駅のホームを懸命に歩いていた――。娘さんには、おそらく知的障害がある。その場面に遭遇した妻は「見てはいけないものを見てしまった気がした」と、表しようのない気持ちを話していた。なぜ、そんなことになっているのかは想像もつかない。
 息子たちとイロハカルタをしているとき「老いては子にしたがう」という札が出てくると、どうしてもこんな重苦しい光景が浮かんできてしまう。

 重度の障害がある娘さんのお母さんは、何をするにも娘さんが中心だと話していた。ご主人はまるで一人暮らしのように起きて出勤し、食事をすませて帰宅する。お母さんは、寝るときも起きるときも娘さんに付き添っていて、阪神淡路大震災が起こってからは、洋服を着たまま寝るようになったという。いつでも娘さんを連れ出せるように、というのだ。また「何とかしなくてはと考えながらも、何とかならないときにはいつでも終止符を打てる準備をしている」というお母さんもいた。

 どんな言葉も意味を持たないほどの「深刻な現実」は、身のまわりのすぐ近くにあった。ただ、自分がそのことを知らないだけのことだった。深刻な現実は生命や尊厳といったものに直結しているだけに、とても重たい。それだけに、心を閉ざすことでこういう現実が目に入らないようにしてきたのかもしれない。

 これほどの現実を真正面から受け止める準備はできていない。これから先についても自信はない。ただ、これが同じ日本の中にある現実の話であることを、心に置いておくことは必要だと、今は思っている。

トップへLink

Last Update : 2003/02/24