ネイティブの手順

バリアフリー観察記2003年以降

ネイティブの手順

 のどが渇いた、シャワーを浴びる、靴下を履く、ご飯を炊く、歯を磨く……。これほど日常的なことでさえ、英語ではスムーズに言葉が出てこない。中学と高校で6年間も授業を受け、比較級や現在完了、関係代名詞といった高度な文法問題に正解しながら、英語圏では幼稚園児でさえ話せるような会話さえできないのは、なんとも不思議な感じがする。

 日本語を身に付けてきた手順を振り返れば、お腹が空いた、眠いといった欲求について訴えたり話したりという“会話”からスタートし、次に正しい日本語を身に付けるために“読み書き”を学んできた。語学学校では、それを“ネイティブの手順”と呼んでいる。
 英会話を身に付ける一番簡単な方法は、英語圏の異性と付き合うことだという。そこには会話を身に付けるための「日常的な必要性」があるためだ。自分自身、この必要性が日常生活の中には決定的に不足していたと諦めている。

 そんな経験を踏まえて、バリアフリーについて身近なものを観察し、自分にとっての面白さや必要性がある話題を探している。言葉を覚えるための方法や手順があるならば、バリアフリーへの関心を高めたり持続したりするための方法や手順もあるはずだ、と思うからだ。

 宮城県では、知的障害者の入所施設を解体し、知的障害者が地域の中で生活する社会を実現することを決めた(Link)。施設を作って隔離するのではなく、地域で共に暮らす社会を実現しようとするものだ。今後、社会全体がこの方向に向かうことを考えると、生活に根差した関心の持ち方が必要だと、一層強く思う。

 月や星に興味がなければ、家に望遠鏡があっても覗いたりはしないが、天体観測会などで興味を持てば、望遠鏡を買ってでも夜空を見上げようと思うだろう。だが、会話が一時的な興味や勉強ではなく、日常生活のなかで一生使っていく技術であるように、バリアフリーについての関心も一時的なものであっては意味がない。

 体験会や講演会を通して障害がある人たちについて知るだけでなく、自分と障害がある人との共通の欲求として「両手に荷物を持ったまま簡単に車の鍵を開ける方法はないか」などと考えてみたくなる機会を作る工夫が欲しい。
 体験会や講演会が心に直接的に働きかける外科手術だとすれば、日々の生活の中で何度も思い出すことでじんわりと効いてくる、漢方薬のような方法があっていいはずだ。

 今後、バリアフリー教育に力が入れられることだろう。そこでは、6年間も英語を勉強しながら、日常会話さえままならない人たちがたくさんいることの反省を生かしたい。手順や方法を誤れば、英語嫌いならぬバリアフリー嫌いを生んでしまうことにもなりかねない。

トップへLink

Last Update : 2004/03/20