人生、これ綱渡りなり?

バリアフリー観察記2002年

人生、これ綱渡りなり?

 点字ブロックの観察を続けていると、新しい疑問にちょくちょく遭遇する。駅は、だれもが利用する公共交通手段の代表格だけあって、構内ではどこへ行っても足もとに点字ブロックが設置されている。それを見て「配慮が行き届いているんだな」と、漫然と思っていた。
 しかし!
「間もなく○○行きがまいります。危ないですから、黄色い線の内側まで下がってお待ちください」
 促されて足もとを見ると、その黄色い線が、あろうことか点字ブロックだったりする。ホームの点字ブロックは、線路側1メートルぐらいのところに線路と並行に敷設されていて「これより前には出ないでください」と、目が見えない人に危険を知らせている。
 でも、これは同時に、歩くためにも使われている。全盲で高齢の女性が電車から降りてくる場面に遭遇したことがあるけれど、彼女は、杖で点字ブロックをさぐりながら、ホームの一番端から中央出口に向かって恐るおそる歩いていた。その様子は、目隠しをしながらグラグラと揺れる綱の上を歩いているようで、実に心もとないものだった。

 全盲者の三人に二人はホームから転落した経験を持つという確率もうなずける。
 朝夕のラッシュ時に人身事故で電車が遅れたりすると、つい「人迷惑な飛び込み自殺なんてするなよ!」と思ってしまう。でも、あの場面を見てしまってからは「視覚障害者の事故かもしれない」という思いが先に立つようになった。

 それにしても、ホームの点字ブロックはなぜ壁側に敷設されないんだろう。電車が入ってきたときには、目が見えても思わず一歩下がってしまうのに、ただでさえ転びやすい人が線路に一番近いところを歩くように誘導されているのは、何とも不思議な感じがしてしまう。しかも、彼らは一度線路に落ちれば、近くに逃げ場所があっても見付けることもできない。
「線路から離れてお歩きください」というアナウンスが流れる中「ホームの端を歩かないでください」という掲示板の横で、全盲の人が手探りでホームの端を頼りなく歩いている――。こんな光景は、やはり異様だ。雨が降れば一番最初にぬれてしまうホームの端に点字ブロックがあることを、どう理解すればいいのだろう。

 人生、綱渡りをしてでも手に入れたいものはあるけれど、電車で移動するということだけのために、日々、命を賭けなければならないような生活は、やはりしたくない。

トップへLink

Last Update : 2003/02/24